釧路公立大学 環境地理学関連ウェブサイト


 ●環境地理学演習HP


   ●釧路公立大学国際交流委員会(暫定版)




      環境地理学


    特定の地域における具体的な環境問題への取組をめざす。そのために、ある地域の環境問題
   の歴史を掘り下げたり、似たような問題を抱えている地域との比較を行う。
    釧路、あるいは道東の自然を通じて、地域の環境問題が世界につながっていることを考える。
   釧路湿原はわたしたちと地球環境とをつなぐ「窓」だ。 「窓」を通して世界をのぞき込んで
   みよう。そのために、釧路と関係の深いラムサール条約について学習しよう。
    また、特に現在の重要課題となっている開発と自然環境保全のあり方を、途上国(アジアと
   アフリカ)の例を中心に学習していく。


         §1. イントロ:道東地域の自然を楽しもう
              釧路湿原をちゃんと鑑賞するには
         §2. 湿地とラムサール条約
              湿地とは何か?  
                  1993年釧路会議(ラムサール条約第5回締約国会議)の意義と役割 
              欧米での取り組み(湿地再生と住民参加)
         §3. 環境経済学と国際協力
                  湿地にはどのような価値があるか(環境経済学的アプローチ)
                  アジアの湿地保全と湿地の賢明な利用 
                     a. 中国、韓国、マレーシア、
           b. ベトナム、カンボジア、インド等を例に
         §4. 日本国内の湿地の現状
                  失われゆく干潟と保全活動(諫早湾、和白干潟、泡瀬干潟、三番瀬等) 
         ラムサール湿地のワイズユースと地域活性化
         §5. 途上国における野生生物保護(4)
             アフリカにおける観光開発と野生生物保護 
           a. ケニア、タンザニア、ウガンダ、
           b. マラウイ、南アフリカ共和国、リベリア等
             密猟と獣害対策  
         日本の象牙・サイ角輸入と密猟
              
 §6.  日本の山岳道路問題
                §7.  環境地理学とは



       環境科学概論

            最近では私たちのまわりに環境問題に関する情報があふれている。
           まるで人類あるいは地球に終末が近いような印象すら与える。なんとなく不安、
           でも環境問題をちゃんと勉強するのはとても大変な気がするかも知れない。
            環境問題は難しくない。そう思ってもらうための入門編。まず、様々な環境問題を
           整理してみることから始める。次に、果たして日本は環境先進国か環境後進国かを
           考えてみる。経済成長の陰の部分として、世界最悪といわれた日本における公害と、
           無謀な開発計画に反対するかたちで誕生した自然保護運動の流れを知ることが重要だ。
            軽々しく「地球にやさしい」といった言葉に惑わされないよう、未来の子どもたちのため
           に何が出来るかをひとりひとりが考えることが必要。


               §1. 序論・様々な環境問題
                  環境とは何か、環境問題は科学で解決できるか
                  様々な環境問題と様々な環境科学、自然環境と都市環境
          §2. 世界環境史
                  国連の取り組み(地球サミットなど)
          §3. 米国環境史
                  農薬の危険性に警鐘を鳴らしたレイチェル・カーソン、
                  企業の責任を考えさせたバルディーズ号油汚染など
          §4. 日本環境史
                  日本の環境保全の歩み
                  公害問題(足尾鉱毒事件、水俣病など)と自然保護
          §5. 地球環境問題と国際条約
                  地球温暖化とオゾン層の破壊   
                  ラムサール条約、ワシントン条約、世界遺産条約、生物多様性条約など
                  UNEP(国連環境計画)やIUCN(国際自然保護連合)など
          §6. 身近な環境問題(2)
                  ゴミとリサイクル問題の基本的な考え方
                  環境と経済のパラダイム〜市民と企業の役割
                  よく聞くけどなんか変な環境問題の話(常識を疑え)


        2020年度版  §10. エネルギーと原子力/まとめ 


       自然保護学

           自然保護とは人間と自然の関係を考えることに他ならない。
         人間が自然をどう考えてきたか、人間がなぜ自然を必要としているのか、
          そもそも自然とは何かを考えるためには、生態学(生物学)だけでは不十分だ。
           ある程度の理論も必要だが、生物学を専門としていない人々こそ、自然に対する人間社会の
          あり方をバランスよく考えることが出来るのではないだろうか。
            これまで自然保護に取り組むために、様々な人々が考えてきた問題点を体系的に考える
     必要がある。自然科学と人文社会科学のクロスオーバー。



          §1. 生物「種」の絶滅とは?
               人類によって滅ぼされた野生生物って本当に多いのだろうか
          §2. どんな「保護区」が望ましいのか?
                   保護区は大きいのがいいのか、保護区は丸いのがいいのか四角のがいいのか
          §3. 日本の保護区
               国立公園や保護区の設立と管理/住民参加による保護区管理とは
          §4. 生物多様性とは
                   生態系と種と遺伝子のつながり
          §5. 外来生物の脅威
                   むやみに海外の動植物を持ち込んではいけない、野山に放すのはもっといけない
          §6. 日本の野生動物の現状
                   食って守るか、食わずに守るか/農林業と野生動物
          §7. 自然観の変遷
                   なぜ自然を守る必要があるのだろうか
                   そもそも「自然」は世界共通で同じものを意味しているのだろうか
          §8. 日本の自然保護NGO
                   誰が自然を破壊し、誰がそれに反対したか
                   市民による具体的な自然保護のために


        2020年版   §10. 道東の自然 


担当教員紹介:
小林 聡史(こばやし さとし) 釧路公立大学教授 Ph.D. (Nature Conservation)
最終学歴 - 北海道大学大学院環境科学研究科博士後期課程
1980年代にアフリカ各地(ケニア、タンザニア等)で保護区管理、野生動物保護の研究、
国際協力に従事する。西アフリカ、リベリアでの内戦を契機に
スイスにあるラムサール条約事務局に勤務することとなる。COP5(釧路会議)
及びCOP6(オーストラリア、ブリスベン市)の準備・運営に携わるとともに、
アジア・オセアニア地域(一時期はアフリカ地域も担当)におけるラムサール条約
及び湿地保全の促進に従事する。
日本湿地学会副会長、WWFジャパン理事、日本湿地ネットワークアドバイザー等。
海外では100ヶ所以上のラムサール条約湿地(登録湿地)を訪れている。



     ● 講義関連研究



inserted by FC2 system